外壁塗装のプロが教える!失敗しない3つの秘訣
こんにちは。外壁塗装専門業者として15年の経験を持つ職人です。今回は、外壁塗装で本当に大切なポイントを、現場での実例を交えながら詳しくご紹介します。
秘訣1:塗装時期の見極め方
要注意!これらの症状が出たら要検討
外壁の状態チェック

チョーキング現象(手でこすると白い粉が付く)

クラックの発生(特に0.3mm以上のヒビ)

色あせ

撥水性低下(雨だれのシミ)
築年数による目安
戸建住宅:7〜10年
マンション:12〜15年
※但し、立地環境や日当たりで大きく変動
ベストな工事時期
5月〜6月
梅雨前の気候が安定した時期
9月〜11月
台風シーズン明けの秋
※湿度60%以下、気温15〜25度が理想
秘訣2:塗料選びのプロ目線
塗料の種類と特徴比較
シリコン系塗料
- 耐用年数:10〜15年
- コスト:中
- 特徴:バランスが良く、最も人気
- おすすめ:一般住宅の標準仕様に
フッ素系塗料
- 耐用年数:15〜20年
- コスト:高
- 特徴:最高級の耐候性
- おすすめ:長期保証を求める方に
ウレタン系塗料
- 耐用年数:7〜10年
- コスト:低
- 特徴:価格重視の方に
- おすすめ:賃貸物件など
塗料選びの黄金ルール
重視すべきポイント
- 耐候性(紫外線への強さ)
- 通気性(結露防止)
- 防カビ・防藻性
- 付着性(密着力)
注目の機能性塗料
- 遮熱塗料(夏場の温度上昇を抑制)
- 防汚塗料(汚れが付きにくい)
- 光触媒塗料(自己洗浄効果)
秘訣3:下地処理の重要性
プロが重視する下地処理の手順
高圧洗浄
- 圧力:30〜50MPa
- 洗浄範囲:壁面全体
- 注意点:窓周りの水の侵入防止
クラック補修
- 0.3mm未満:フィラー処理
- 0.3mm以上:U字カット後シーリング
- 大きな割れ:エポキシ樹脂注入
シーリング打ち替え
- 窓周り
- 目地部分
- 換気口周り
失敗しない3つの原則
事前準備を徹底
- 複数見積りの取得
- 施工事例の確認
- 近隣への配慮
品質にこだわる
- 適切な塗料選び
- 下地処理の徹底
- 施工品質の確認
プロの活用
- 信頼できる業者選び
- 専門家への相談
- アフターフォローの確認
これらのポイントを押さえることで、満足度の高い外壁塗装を実現できます。ご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。